青森市で障害福祉に関する情報を探している方へ。
本記事では、手当や助成金、割引制度、相談窓口、福祉サービスの種類などを分かりやすくまとめました。
障害者やご家族が安心して暮らし、必要な支援を上手に活用できるよう、青森市ならではの制度やポイントも交えて解説します。
青森市の総合相談窓口【まずはこちらへ】
青森市で障害者支援を受けたいと考えたとき、最初に頼りになるのが総合相談窓口です。
制度や手続きが複雑で迷いやすい部分を、専門の窓口が丁寧にサポートしてくれます。
ここでは、青森市で利用できる代表的な相談先をご紹介します。
市役所で担当する障害福祉の窓口について
青森市では、障害福祉に関する手続きや相談を「福祉部 障がい者支援課」が中心となって対応しています。
本庁舎に窓口があり、障害者手帳の申請・更新、医療費助成、各種手当や税控除の申請など幅広い手続きが可能です。
また、市内の「浪岡庁舎」や一部市民センターでも、関連する相談や申請を受け付けています。
-
青森市役所でできる主な手続き
- 障害者手帳の申請・更新:
- 医療費助成・タクシー券交付:
- 手当・税控除の申請:
- 生活や就労に関する相談:
身体・療育・精神障害者手帳に関する交付や更新を行います。
重度心身障害者医療費助成の医療証交付や、青森市独自の「福祉タクシー利用券」交付を受けられます。
特別障害者手当や障害者控除など、生活支援に関する制度の窓口です。
障害福祉サービスや就労支援の利用相談も対応しています。
青森市役所は、障害福祉制度の「入口」となる場所です。
迷ったときにまず相談することで、適切な支援や制度につながりやすくなります。
出典:障がい福祉|青森市
計画立案をサポートする「相談支援事業所」とは
「相談支援事業所」は、障害のある方が必要な福祉サービスを利用する際に作成する「サービス等利用計画」を一緒に立てる役割を持つ機関です。
青森市では、青森駅周辺の中心部だけでなく、浪岡や郊外地域にも相談支援事業所が配置されており、地域に根ざした相談が可能です。
-
相談支援事業所で受けられる主な支援
- サービス等利用計画の作成:
- 複数サービスの調整:
- 定期的な見直し(モニタリング):
- 冬季の利用調整:
本人の希望や生活目標に沿った計画を立て、必要なサービス利用につなげます。
就労支援や生活介護などを組み合わせる際に、利用時間や内容を調整します。
利用状況を確認し、必要に応じて計画を変更することで安心して継続できます。
雪の多い青森市では外出や通所が難しくなるため、冬季に配慮したサービス調整も行われています。
相談支援事業所を活用することで、自分に合った支援を無理なく利用でき、将来に向けた生活の見通しも立てやすくなります。
青森市の障害福祉計画でも「相談支援の充実」が掲げられており、地域で安心して暮らせる体制づくりが進められています。
【早見表】障害者手帳・医療・福祉・就労関連の主な申請先一覧
青森市で手帳や医療、就労に関する申請をする際の代表的な窓口をまとめました。
事前に必要書類を確認しておくと、スムーズに手続きが進められます。
青森市の主な申請窓口一覧
表が画面からはみ出す場合、左右にスクロールしてご覧いただけます。↔
申請内容 | 担当窓口 | 備考 |
---|---|---|
障害者手帳の申請・更新 | 青森市役所 障がい者支援課 | 身体・療育・精神の各手帳に対応 |
重度心身障害者医療費助成 | 青森市役所 福祉医療係 | 医療証の発行手続きが必要 |
就労支援や生活支援サービス利用 | 相談支援事業所 | サービス等利用計画の作成が必要 |
税控除や各種手当 | 市役所 税務課・障がい者支援課 | 障害者控除や特別障害者手当など |
青森市で利用できる手当・助成・割引制度【お金に関する支援】
青森市には、医療費や生活費を軽減するための手当や助成制度、そして公共・民間による割引サービスがあります。
ここでは代表的な制度を紹介します。
医療費に関する助成(重度心身障害者医療費助成・自立支援医療など)
-
青森市で利用できる医療費助成
- 重度心身障害者医療費助成:
- 自立支援医療:
重度の障害がある方の医療費自己負担を軽減する制度です。対象となる障害や等級が定められており、診察や入院時の負担を減らすことができます。
精神通院・更生・育成医療では、継続した治療の自己負担が原則1割となります。
医療費の負担軽減は生活の安心につながり、通院を続けやすくする大切な仕組みです。
生活を支える手当や税控除(特別障害者手当・所得税控除など)
-
生活費を補う主な手当・控除
- 特別障害者手当:
- 特別児童扶養手当:
- 障害者控除・特別障害者控除:
重度の障害により日常生活で常時介護を必要とする20歳以上の方に支給されます。
20歳未満で一定の障害のあるお子さんを育てる保護者へ支給されます。
本人や扶養する家族に障害がある場合に、所得税や住民税の負担を軽減します。
手当や控除を正しく活用することで、日常生活の経済的負担を和らげられます。
出典:特別障害者手当|青森市
【公的制度による割引】交通機関・NHK・市営施設など
-
青森市で使える主な公的割引
- 公共交通機関の割引:
- NHK受信料の免除:
- 市営施設の減免:
JRやバスで障害者手帳を提示すると、ご本人や場合によっては介助者も運賃の割引が受けられます。
障害のある方やその世帯が条件を満たすと、受信料の全額または半額免除が受けられます。
市の文化施設や運動施設の利用料金が、障害者手帳の提示で減免されます。
公共の割引制度を知っておくと、日常生活や余暇活動がより利用しやすくなります。
【民間サービスの割引制度】携帯電話や映画館など(※利用前に要確認)
-
青森市でも使える民間サービス割引
- 携帯電話会社の割引:
- 映画館の割引:
- 商業施設・娯楽施設の独自割引:
通信大手では、障害者手帳を提示で基本料金割引など特別プランが利用できます。
青森市内のシネマ施設では、入場料金が割引され、付き添いの方も対象となる場合があります。
一部店舗で独自に障害者割引を設けているケースがあり、利用前の確認が必要です。
民間の割引は利用範囲が広いため、事前確認を習慣にすると安心して活用できます。
出典: ハーティ割引|NTTドコモ
スマイルハート割引|au
ハートフレンド割引|ソフトバンク
障がい者割引|TOHOシネマズ
青森市の障害福祉サービスの種類と選び方【暮らしや就労支援】
青森市の障害福祉サービスは、就労、生活支援、外出支援、子ども向け支援と幅広い種類があります。
ここでは種類ごとに特徴をまとめました。
就労を後押しするサービス(就労移行支援・A型事業所・B型事業所)
-
青森市で利用できる就労支援
- 就労移行支援:
- 就労継続支援A型:
- 就労継続支援B型:
一般就労を目指す方に、必要な職業訓練や就職活動の支援をします。
雇用契約を結び、給与を得て働ける支援施設です。
雇用契約は結ばず、自分のペースで作業を行い工賃を受け取れる事業所です。
就労支援は、自立に向けた第一歩を踏み出すために欠かせないサポートです。
日中活動や生活の場を提供するサービス(生活介護・グループホーム)
-
日常生活を支えるサービス
- 生活介護:
- グループホーム:
入浴・食事・創作活動などを通じて、日中を安心して過ごせます。
職員の支援を受けつつ、少人数での共同生活を送る住まいです。
生活の場を確保することは、社会参加や安心した暮らしの基盤となります。
外出を支援するサービス(移動支援・ガイドヘルプ)
-
外出支援サービスの内容
- 移動支援:
- ガイドヘルプ:
通院や買い物、余暇活動の外出時に支援員が同行しサポートします。
視覚障害などで一人での移動が難しい方に、目的地までの案内や安全確保を行います。
外出支援は社会とのつながりを広げ、自立した生活を後押しします。
子ども向けのサービス(放課後等デイサービス)
-
子ども向け支援の特徴
- 放課後等デイサービス:
放課後や長期休暇に、安心して過ごせる居場所を提供し、学習や生活スキルの支援を行います。
子ども向けのサービスは、ご家庭の負担軽減と子どもの成長支援の両面に役立ちます。
まとめ:青森市で障害福祉サービスを上手に活用するために
ここまで、青森市で利用できる障害福祉サービスや手当・助成制度、割引制度などを整理しました。
最後にもう一度要点を振り返り、よくある質問にもお答えします。
サービスを知り、活用することで、暮らしの安心や自立の一歩につながります。
記事内容のポイント振り返り
-
青森市で押さえておきたい主なポイント
- 総合相談窓口:
- 助成・割引制度:
- 福祉サービスの種類:
青森市役所の障がい者支援課や相談支援事業所が、最初の相談先として安心です。
重度心身障害者医療費助成や手当、公共・民間の割引を組み合わせて生活費の負担を減らせます。
就労支援、生活介護、移動支援、放課後等デイサービスなど、状況に応じたさまざまな制度があります。
これらを理解し上手に活用することが、暮らしの安心や社会参加を広げる第一歩となります。
青森市の障害福祉に関するよくある質問(Q&A)
-
よくある質問
- Q1. 障害者手帳は青森市でどこに申請できますか?
- Q2. 青森市に独自の交通支援制度はありますか?
- Q3. 雪の多い冬場の移動支援は受けられますか?
市役所の障がい者支援課で受け付けています。必要な診断書などを揃えて申請しましょう。
青森市独自の福祉タクシー利用券の交付制度があり、条件を満たす方が利用できます。
はい。雪が多い冬季も、移動支援やガイドヘルプ制度を活用すれば外出の支援が受けられます。
疑問を解消することで、不安なく制度を利用できるようになります。
困ったときは市役所や相談支援事業所へ問い合わせることが、最も確実で安心な方法です。
青森市には、障害者やご家族の暮らしを支えるための制度やサービスが充実しています。
まずは自分に合った制度を知り、相談窓口を活用することから始めてみてください。
制度を正しく使うことで、安心して暮らせる毎日と、社会参加の幅が広がるでしょう。