浜松市で障害者福祉に関する制度やサービスを探している方へ。
このページでは、障害者手帳を使った医療費助成や生活を支える手当、交通機関や市営施設での割引制度、そして就労・生活・外出・子ども向け支援サービスまでを分かりやすくまとめています。
市役所や相談支援事業所などの相談窓口も紹介しているので、制度の利用方法や暮らしに役立つ情報を知りたい方に役立つ内容です。
浜松市独自の制度や地域性も交えて解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

浜松市で利用できる総合相談窓口【まずはこちら】

浜松市で利用できる総合相談窓口【まずはこちら】

浜松市で障害者福祉に関する支援を受けたいとき、最初に頼りになるのが総合相談窓口です。
ここでは、市役所や相談支援事業所など、具体的にどこで何を相談できるのかをご紹介します。

市役所に設置されている障害保健福祉課

浜松市役所の健康福祉部 障害保健福祉課は、障害のある方やご家族を支援し、障害者手帳の申請や更新、医療費助成などの各種制度の相談や申請を受け付けています。
はじめて制度を利用する方にとっても、最初の相談先として安心できる存在です。

    市役所で対応している主な内容

  • 障害者手帳の手続き:
  • 交付・更新・等級変更など、障害者手帳に関する申請や相談ができます。

  • 重度心身障害者医療費助成制度・自立支援医療:
  • 重度心身障害者医療費助成制度や自立支援医療制度の申請を受け付けています。

  • 生活支援に関する相談:
  • 福祉タクシー券の申請や障害福祉サービス利用の案内など、日常生活を支える制度についてご案内しています。

  • 区役所での対応:
  • 政令指定都市の浜松市では、各区役所でも同様の窓口が設置されています。

  • 浜松市独自の特徴:
  • 市内に以前は7区(中区・東区・西区・南区・北区・浜北区・天竜区)でしたが、2024年1月1日から3区(中央区・浜名区・天竜区)に再編されました。現在はこの3区で障害福祉の相談や申請手続きが可能です。

計画づくりを支える「相談支援事業所」とは?

障害福祉サービスを利用するには「サービス等利用計画」が必要です。
この計画を一緒に作成し、生活に合った支援を提案してくれるのが相談支援事業所です。

    相談支援事業所の役割

  • サービス等利用計画の作成:
  • 就労移行支援や生活介護など、希望に沿ったサービス利用計画を一緒に立てます。

  • 制度利用の手続きサポート:
  • 申請書類の準備や窓口とのやり取りを支援してくれるため安心です。

  • 継続的な見直し:
  • 生活状況の変化に応じて、計画を定期的に見直してくれます。

  • 地域密着の支援:
  • 浜松市内には各区ごとに複数の事業所があり、身近な場所で相談できるのが特徴です。

  • 浜松市独自の特徴:
  • 浜松市は相談支援事業所の数が多く、市内全域にわたり地域密着型の支援が行われています。製造業や農業が盛んな地域特性を踏まえた就労支援計画を作成できる事業所も多いのが市の特徴です。

【早見表】障害者手帳・医療・福祉・就労に関する申請窓口一覧

浜松市で利用できる主な申請窓口をまとめました。
どこに行けばよいのか迷ったときに参考にしてください。

浜松市の主な障害福祉関連申請窓口

表が画面からはみ出す場合、左右にスクロールしてご覧いただけます。↔

内容 窓口
障害者手帳(交付・更新・等級変更) 浜松市役所 健康福祉部障害保健福祉課、各区役所 福祉課
重度心身障害者医療費助成制度・自立支援医療 浜松市役所 障害保健福祉課
福祉タクシー券の申請 各区役所 福祉課
就労支援サービスの利用申請 相談支援事業所、浜松市障害者就労支援センター

出典:障がいのある方へ|浜松市
(障害福祉に関する手続きや申請窓口の情報は市公式サイトで最新内容をご確認ください)

浜松市で受けられる手当・補助金・割引制度【お金に関する情報】

浜松市で受けられる手当・補助金・割引制度【お金に関する情報】

浜松市では、医療費の助成や生活支援の手当、税控除、公的・民間の割引制度が利用できます。
利用できる制度を知っておくことで、日常生活の負担を大きく減らすことが可能です。

医療費助成について(重度心身障害者医療費助成制度・自立支援医療制度)

    浜松市で利用できる主な医療費助成

  • 重度心身障害者医療費助成制度:
  • 身体障害者手帳の1級~3級、療育手帳AまたはBの一部、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方が対象です。通院や入院の医療費(保険診療分など)の自己負担分を助成する制度です。
    所得制限があり、申請が必要です。

  • 自立支援医療制度:
  • 精神疾患など長期通院が必要な場合の医療費負担が軽くなる制度です。
    浜松市が指定した医療機関で利用できます。

出典:自立支援医療(精神通院医療)|浜松市
自立支援医療(更生医療)|浜松市

生活を支援する手当や税控除(特別障害者手当・所得税控除など)

    生活を支える主な制度

  • 特別障害者手当:
  • 重度の障害があり、在宅で生活されている方に支給される手当です。
    日常生活の負担軽減を目的としています。

  • 障害者控除・扶養控除:
  • 所得税や住民税の負担を軽減できる制度で、扶養に入れることで控除額が増える場合もあります。

  • 浜松市役所での申請:
  • 手当や控除を受けるには、必要書類をそろえて市役所や区役所で申請が必要です。

出典:手当・年金・税金・各種料金のこと/身体に障がいのある人|浜松市

【公的制度による割引】交通機関・NHK・市営施設など

    浜松市で利用できる主な公的割引

  • 交通機関割引:
  • JR、遠州鉄道、路線バスで障害者手帳を提示すると運賃の割引(原則半額)が受けられます。

  • NHK受信料免除:
  • 条件を満たす障害者世帯は、NHK放送受信料が全額または半額免除されます。

  • 市営施設の入館料減免:
  • 浜松市楽器博物館や浜松科学館みらいーらなどで割引や無料利用が可能です。

出典:受信料免除の対象となる方について|NHK
手当・年金・税金・各種料金のこと/身体に障がいのある人|浜松市

【民間サービスの割引制度】携帯電話や映画館など(※利用前の確認必須)

    浜松市内で利用できる主な民間割引

  • 携帯電話会社の割引:
  • ドコモ、au、ソフトバンクで基本料金割引(ハーティ割引など)が適用されます。

  • 映画館割引:
  • イオンシネマやTOHOシネマズで、本人と付き添い1名まで割引料金で利用可能です。

  • 娯楽・スポーツ施設:
  • 浜松市内の一部ボウリング場やカラオケ店で、障害者割引が導入されています。

出典:ハーティ割引|NTTドコモ
スマイルハート割引|au
ハートフレンド割引|ソフトバンク
料金・割引サービス表|TOHOシネマズ 浜松

浜松市で利用可能な障害福祉サービスの種類と選び方【暮らし・仕事の支援】

浜松市で利用可能な障害福祉サービスの種類と選び方【暮らし・仕事の支援】

浜松市では、就労支援、日中活動、外出支援、子ども向け支援など、幅広い障害福祉サービスが整備されています。
必要に応じて最適なサービスを選ぶことが大切です。

就労をサポートするサービス(就労移行支援・A型事業所・B型事業所)

    就労系サービスの種類

  • 就労移行支援:
  • 一般企業への就職を目指し、職業訓練や職場体験を受けられるサービスです。

  • 就労継続支援A型:
  • 雇用契約を結びながら働く場で、最低賃金が保証されます。

  • 就労継続支援B型:
  • 工賃方式で、体調や生活リズムに合わせて働くことができます。
    浜松市は農業や製造業が盛んな地域で、それに関連した作業を行うB型事業所も多いです。

日中活動や生活の場を提供するサービス(生活介護・グループホーム)

    日中活動・住まいの支援

  • 生活介護:
  • 日中に通所し、創作活動やリハビリを行いながら介護支援を受けられるサービスです。

  • グループホーム:
  • 少人数で共同生活を送り、食事や入浴など日常生活の支援を受けながら自立を目指せます。
    浜松市ではグループホームの需要が増えているため、早めの相談が安心です。

外出支援を受けられるサービス(移動支援・ガイドヘルプ)

    外出支援サービス

  • 移動支援:
  • 買い物や通院、余暇活動など外出時に支援員が付き添うサービスです。

  • ガイドヘルプ:
  • 視覚障害など移動に困難を抱える方が、安心して外出できるようサポートします。
    浜松市は広域で公共交通の便が限られる地域もあるため、利用価値が高いサービスです。

子ども向けのサービス(放課後等デイサービス)

    子ども向け支援

  • 放課後等デイサービス:
  • 放課後や休日に利用できるサービスで、生活訓練や学習支援、余暇活動を通じて成長をサポートします。
    浜松市は事業所数が多く送迎対応がある施設も多いため、保護者の就労支援にもつながっています。

まとめ:浜松市の障害福祉サービスを上手に活用するために

まとめ:浜松市の障害福祉サービスを上手に活用するために

浜松市は医療費助成、生活支援の手当、公的・民間の割引、多様な福祉サービスが整った街です。
本記事でご紹介した内容を活用することで、日常生活の負担を軽減し、安心して地域で暮らすための大きな助けになります。
ここでは記事全体の要点を整理し、よくある疑問に簡単にお答えします。

記事内容の要点を整理

    浜松市の障害福祉サービス活用ポイント

  • 総合相談窓口:
  • 市役所の障害保健福祉課や相談支援事業所が、制度利用の入り口として機能します。

  • 手当・助成・割引制度:
  • 医療費助成、特別障害者手当、税控除に加えて、交通機関や市営施設での割引が受けられます。

  • 生活を支えるサービス:
  • 就労移行支援、A型・B型事業所、生活介護やグループホームなど、多様な選択肢があります。

  • 外出・子ども向け支援:
  • 移動支援や放課後等デイサービスを通じて、外出や子どもの発達支援も充実しています。

これらを上手に活用することで、浜松市での生活はより安心で豊かになります。

浜松市の障害福祉に関するQ&A

    よくある質問

  • Q1. 重度心身障害者医療費助成制度は誰でも受けられますか?
  • 所得制限や手帳の等級など条件があります。
    詳細は浜松市役所の障害保健福祉課で確認してください。

  • Q2. グループホームはすぐに利用できますか?
  • 需要が高く、浜松市でも不足傾向があります。
    早めに相談支援事業所を通じて申請・相談することをおすすめします。

  • Q3. 民間の割引制度はどこで確認できますか?
  • 各事業者の公式サイトや店舗窓口で最新情報を確認してください。
    制度内容は変わることがあるため注意しましょう。

浜松市の障害福祉制度は、医療・生活・就労・外出・子ども支援まで幅広く整っています。
本記事を参考に必要な制度を確認し、まずは市役所や相談支援事業所に相談してみましょう。
自分らしい暮らしを実現する第一歩につながります。