障害者グループホームの人員配置基準は、質の高い支援を提供し、利用者の自立と社会参加を促進するために非常に重要です。
本記事では、2024年最新の人員配置基準に加え、それぞれの類型における人員の役割や配置のポイント、さらに報酬改定の影響まで詳しく解説していきます。
これからグループホームを開設する方、運営に携わる方、サービス管理責任者として転職を考えている方など、ぜひ参考にしてください。

目次

障害者グループホームの人員配置基準とは?3つの類型と人員の役割を解説

障害者グループホームは、共同生活援助とも呼ばれ、障害のある方が地域社会で自立した生活を送れるよう、住居や日常生活上の支援を提供する施設です。入浴、排せつ、食事などの介
グループホームには、提供されるサービス内容によっていくつかの類型があり、それぞれ人員配置基準が異なります。
まずは、それぞれの類型と人員配置の重要性について詳しく見ていきましょう。

共同生活援助(グループホーム)の3つの類型とは?

共同生活援助には、主に以下の3つの類型があります。

    グループホームの3類型

  • 介護サービス包括型:入浴、排せつ、食事などの介護サービスを提供する類型です。
  • 日中サービス支援型:日中活動や社会参加のための支援を提供する類型です。
    日中の活動支援だけでなく、夜間は世話人が常駐し、生活全般の支援も行います。
  • 外部サービス利用型:利用者が外部のサービスを利用しながら生活する類型です。
    必要最低限の支援のみを提供し、利用者の自立を促進することを目的とします。

それぞれの類型によって、提供するサービス内容が異なるため、必要な人員や役割も異なります。
自分に合った働き方ができる類型を選ぶことが大切です。

グループホームにおける人員配置の重要性

グループホームにおける人員配置は、利用者の生活の質に直結する重要な要素です。
適切な人員配置を行うことで、利用者一人ひとりに寄り添った丁寧な支援を提供することができます。
また、職員の負担を軽減し、より働きやすい環境を作る上でも、適切な人員配置は欠かせません。
人員配置が適切でないと、利用者への支援が不足したり、職員の負担が増加し、離職率の増加に繋がったりする可能性があります。

管理者|グループホーム運営の中心人物

管理者は、グループホーム全体の運営を統括する責任者です。
施設の管理運営、職員の指導監督、利用者や家族との連絡調整など、幅広い業務を担います。

管理者の役割

    管理者の役割

  • 事業計画の作成と実行
  • 予算管理
  • 職員の採用・研修・評価
  • 利用者募集
  • 関係機関との連携
  • 苦情処理

管理者には、高いコミュニケーション能力、リーダーシップ、マネジメント能力が求められます。

サービス管理責任者|利用者一人ひとりの個別支援計画作成を担う

サービス管理責任者は、利用者一人ひとりのニーズを把握し、適切な支援計画を作成する役割を担います。
個別支援計画の作成だけでなく、他の職員と連携して計画の実施状況を評価し、必要があれば計画内容を見直すなど、利用者の生活を総合的にサポートします。

サービス管理責任者の役割

    サービス管理責任者の役割

  • 利用者へのアセスメント(状態やニーズの把握)
  • 個別支援計画の作成
  • 支援の実施状況のモニタリングと評価
  • 関係機関との連絡調整

サービス管理責任者には、福祉に関する専門知識や、利用者とのコミュニケーション能力、関係機関との連携能力が求められます。

サービス管理責任者の仕事内容ややりがいについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

世話人|利用者の日常生活をサポート

世話人は、利用者の日常生活を支援する役割を担います。
食事、入浴、排せつなどの介助、身の回りの整理整頓、金銭管理のサポートなど、利用者の生活を支える様々な業務を行います。

世話人の役割

    世話人の役割

  • 食事、入浴、排せつなどの介助
  • 清掃、洗濯
  • 買い物、調理
  • 金銭管理、服薬管理のサポート
  • 余暇活動の支援

世話人には、利用者とのコミュニケーション能力、日常生活支援のスキル、身体介護のスキルが求められます。

生活支援員|利用者の日中活動や社会参加を支援

生活支援員は、利用者の日中活動や社会参加を支援する役割を担います。
就労支援、余暇活動の支援、地域活動への参加支援などを通して、利用者の社会的な自立を促進します。

生活支援員の役割

    生活支援員の役割

  • 就労支援
  • 余暇活動の企画・実施
  • 地域活動への参加支援
  • 創作活動、レクリエーション活動の支援

生活支援員には、利用者の特性に合わせた支援を行うための専門知識やスキル、コミュニケーション能力が求められます。

夜間支援従事者|夜間の安全確保と緊急時対応を担う

夜間支援従事者は、夜間における利用者の安全確保と緊急時対応を担います。
利用者の安否確認、巡回、就寝介助、緊急時の対応などを行います。
夜間は利用者にとって不安な時間帯でもあるため、夜間支援従事者の存在は利用者の安心感に繋がります。

夜間支援従事者の役割

    夜間支援従事者の役割

  • 利用者の安否確認、巡回
  • 就寝介助、起床介助
  • 緊急時の対応(体調不良、事故など)

夜間支援従事者には、利用者とのコミュニケーション能力、緊急時対応能力、観察力などが求められます。

【類型別】障害者グループホームの人員配置基準

障害者グループホームの3つの類型における具体的な人員配置基準について詳しく見ていきます。
グループホームの人員配置基準は、利用者の数やサービス内容によって異なります。
また、都道府県によっても多少の違いがある場合があるので、開設を検討している場合は、事前に管轄の自治体に確認することをおすすめします。

介護サービス包括型

介護サービス包括型は、食事、入浴、排せつなどの介護サービスを提供するグループホームです。
身体介護や生活援助が必要な利用者が多い場合は、介護サービス包括型が適しています。
介護サービス包括型の人員配置基準は以下の通りです。

職種 配置基準
管理者 常勤で1人以上
サービス管理責任者 利用者数30人以下:1人以上
利用者数31人以上:1人に加えて30人を超えて30又はその端数を増すごとに1人を加えた数以上
世話人 常勤換算方法で、利用者数を6で除した数以上
生活支援員 常勤換算方法で、障害支援区分に応じて算出された数以上

日中サービス支援型

日中サービス支援型は、常時の支援体制を確保したグループホームです。
人員配置基準は以下の通りです:

職種 配置基準
管理者 常勤で1人以上
サービス管理責任者 介護サービス包括型と同じ
世話人 常勤換算方法で、利用者数を5で除した数以上
生活支援員 介護サービス包括型と同じ
夜間支援従事者 夜間及び深夜の時間帯に、共同生活住居ごとに1人以上

外部サービス利用型

外部サービス利用型は、主として外部の障害福祉サービスを利用する者に対して支援を行うグループホームです。
人員配置基準は以下の通りです:

職種 配置基準
管理者 常勤で1人以上
サービス管理責任者 介護サービス包括型と同じ
世話人 常勤換算方法で、利用者数を6で除した数以上

詳細な人員配置基準や必要となる資格については、最新の厚生労働省の基準を確認してください。

出典:厚生労働省 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準

障害者グループホームの人員配置における5つのポイント

前章では、類型別の人員配置基準について解説しました。
しかし、人員配置基準を満たしているだけでは、質の高い支援を提供できるとは限りません。
この章では、障害者グループホームの人員配置において特に重要な5つのポイントを紹介します。
これらのポイントを踏まえることで、利用者の方々にとってより質の高い、そして安心できるグループホームを実現させましょう。

利用者の状況に合わせた人員配置

グループホームの利用者には、身体障害、知的障害、精神障害など、様々な障害を持つ方がいます。
また、年齢や障害の程度もそれぞれ異なります。
そのため、画一的な人員配置ではなく、利用者一人ひとりの状況に合わせた人員配置を行うことが重要です。

重度障害者が多い場合は人員を増やす

例えば、重度の身体障害のある利用者が多い場合は、食事や入浴などの介助に多くの時間を要するため、世話人の人数を増やす必要があるでしょう。

医療的ケアが必要な場合は看護師を配置

医療的ケアが必要な利用者が多い場合は、看護師や准看護師などの医療従事者を配置する必要があります。

精神障害のある利用者には、精神保健福祉士などの専門職を配置

精神障害のある利用者には、精神保健福祉士などの専門知識を持つ職員を配置することで、より適切な支援を提供することができます。

このように、利用者の状況に合わせて人員配置を検討することで、質の高い個別支援を提供することができます。

経験豊富な人材の確保

グループホームの職員には、利用者の日常生活を支援するだけでなく、利用者の自立を支援する役割も求められます。
そのため、障害福祉に関する知識や経験が豊富な人材を確保することが重要です。

経験豊富な人材のメリット

    経験豊富な人材のメリット

  • 利用者の状況を的確に把握し、適切な支援を提供できる
  • 他の職員への指導や助言を行うことができる
  • 緊急時にも冷静かつ適切に対応できる

経験豊富な人材を確保することで、グループホーム全体の質を高めることができます。

経験豊富なサービス管理責任者を求めている方は、ぜひ転職エージェントにご相談ください。
転職エージェントは、あなたの希望や経験に合った求人を紹介してくれるだけでなく、面接対策などのサポートも提供してくれます。

チームワークを重視した人員配置

グループホームでは、複数の職員が協力して利用者を支援します。
そのため、職員同士の連携が非常に重要になります。
チームワークを重視した人員配置を行うことで、より質の高い支援を提供することができます。

チームワークを高めるポイント

    チームワークを高めるポイント

  • 職員同士が気軽に意見交換できる環境を作る
  • 定期的にミーティングや研修を行い、情報共有を図る
  • お互いの強みと弱みを理解し、協力し合う

チームワークが良好な職場は、職員の定着率向上にも繋がります。

適切な研修体制の構築

グループホームの職員には、常に最新の知識やスキルを身につけることが求められます。
そのため、グループホームでは、職員に対して適切な研修を実施する必要があります。

研修内容の例

    研修内容の例

  • 障害福祉に関する基礎知識
  • 個別支援計画の作成方法
  • コミュニケーションスキル
  • 身体介護技術
  • 緊急時対応

研修を通して職員のスキルアップを図ることで、利用者により質の高い支援を提供することができます。

人員配置と報酬の関係性を理解する

グループホームの人員配置は、報酬にも影響します。例えば、人員配置基準を満たしていない場合は、報酬が減額される可能性があります。また、特定の資格を持つ職員を配置することで、報酬が加算される場合もあります。

人員配置基準を満たす重要性

人員配置基準を満たすことは、質の高い支援を提供するだけでなく、グループホームの経営を安定させる上でも重要です。

報酬加算について

グループホームでは、基本報酬に加えて、様々な加算を算定することができます。人員配置に関連する主な加算には以下のようなものがあります:

  • 人員配置体制加算:基準以上の世話人または生活支援員を配置した場合に算定できます。
  • 夜間支援等体制加算:夜間の支援体制を整備した場合に算定できます。
  • 重度障害者支援加算:重度障害者に対応できる職員を配置した場合に算定できます。
  • 医療的ケア対応支援加算:医療的ケアに対応できる職員を配置した場合に算定できます。

これらの加算を適切に活用することで、より手厚い支援体制を整備しつつ、事業所の収入を増やすことができます。ただし、各加算には細かい算定要件があるため、詳細を確認し、適切に運用することが重要です。

人員配置と報酬の関係性を理解することで、グループホームの経営をより効率的に行うことができます。